2022年6月6日
リバーフィールド株式会社 (本社: 東京都新宿区、代表取締役社長: 只野 耕太郎、以下 リバーフィールド)、KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋 誠、以下 KDDI)、株式会社ソリトンシステムズ (本社: 東京都新宿区、代表取締役社長: 鎌田 信夫、以下 ソリトンシステムズ) は2022年5月31日、医療業界のDXに向け、5Gスタンドアローン (注1) (以下 5G SA) とMEC (AWS Wavelength (注2)) 環境を活用した遠隔医療の実証実験 (以下 本実証) を実施しました。
本実証では、以下2点を実施しました。
KDDI DIGITAL GATE (注3) の5G SA環境から接続したMEC上の映像中継サーバで映像信号を分岐することで、複数のモニターへの低遅延映像伝送を実現しました。遠隔でリアルタイムに手術指導が可能なことを確認しました。
5G SA環境とMECを経由し、熟練医が手術支援ロボットを操作しました。
本実証実験の結果を踏まえ、無線ネットワークにおいて、医師の遠隔指導や手術支援ロボットの遠隔操作をスムーズかつ安定的に行うための技術的な課題を洗い出し、医療業界のDXを目指していきます。
<本実証の構成>
(1) 低遅延伝送 (映像・制御信号)
KDDI DIGITAL GATEでの検証では、ロボット遠隔操作に必要な映像信号・制御信号の伝送に5G SA環境とソリトンシステムズの低遅延プロトコルを実現する伝送装置 (Zao-X) を組み合わせ、低遅延映像伝送を実現しました。
(2) ネットワークスライシングによる安定通信
5G SAの特徴であるネットワークスライシングの機能を活用し、同じネットワークで提供される他サービスの影響を受けにくい安定した通信を実現しました。
(3) MECを用いた複数拠点への映像伝送
MEC上の映像中継サーバにて映像信号を分岐することで、複数拠点への低遅延映像伝送を実現しました。
<5G SAとMECによるロボット操作と複数モニターへの低遅延映像伝送の様子>
本実証実験に参加した、弘前大学 大学院医学研究科 医師 諸橋 一氏は以下のように述べています。
「遠隔手術においては、映像および機器制御信号に関する伝送遅延が課題になります。今回、初めて5G SAネットワーク、MEC経由での遠隔操作を行い、以前に有線ネットワーク経由で実施した際と同等の操作感を得ることができました。また今回は、手術の技術指導も実施することができ、医師の教育においての活用の可能性も含め、今後、安定性、信頼性の向上など種々の技術革新により、実用化に向けた検討が進むことを期待しています。」
3社は今後も、無線ネットワークを利用した際の技術的な課題を洗い出し、今後の研究開発に向けた各種データを収集することで、医療業界のDXに貢献します。
なお、リバーフィールドの手術支援ロボットは、2022年6月7日から6月11日に虎ノ門ヒルズで開催される国際学会「CARS 2022」(Computer Assisted Radiology and Surgery) で展示を行います。