2025年10月14日
KDDI株式会社
KDDIは2025年10月15日から、使用済み携帯電話・スマートフォンやモバイルバッテリー、加熱式・電子たばこなどのリチウムイオン電池内臓製品の店頭回収を行う実証事業(以下 本実証)(注1)に参画します。
本実証は環境省「令和7年度リチウム蓄電池等適正処理対策検討業務」の一環として実施するものです。KDDIは本実証のうち茨城県守谷市内のローソン店舗2店舗において回収した携帯電話・スマートフォンのリサイクルを行います。
<ローソンにおける携帯電話・スマートフォンのリサイクル>
近年、リチウムイオン電池内蔵製品をほかのごみと混ぜて廃棄したことでごみ収集車やごみ処理施設内での火災の原因となることが社会課題となっています。その対策として、リチウムイオン電池を内蔵した携帯電話・スマートフォン、モバイルバッテリー、加熱式たばこは、2026年4月から「指定再資源化製品」に追加され、メーカーおよび輸入販売業者には自主回収・再資源化の促進が義務化される見通しです(注2)。本実証はこれに先行して、リチウムイオン電池の適切なリサイクルを促進することで火災リスクの低減と、ごみ処理施設などで働く方や近隣住民の安全確保に貢献します。
KDDIは2005年から全国のau Style/auショップにて使用済み携帯電話を回収し、回収した携帯電話の手分解によるリサイクル再資源化率99.8%の実績や知見を有しています。今後、本実証の結果を踏まえ実施地域の拡大を検討していくとともに、持続可能な資源循環モデルの構築を目指していきます。
<店頭に設置する回収ボックス>
茨城県守谷市のローソン2店舗に回収ボックス(温度・重量センサー搭載、発火リスク低減設計)を設置し、携帯電話、モバイルバッテリー、加熱式たばこを対象に回収を実施します。リチウムイオン電池などの誤ったごみ区分への排出による火災事故を防止するとともに、レアメタルなど希少資源のリサイクルを促進します。
本実証は、株式会社三菱総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:籔田 健二)が環境省から受託し、自治体と事業者が連携した取り組みです。
KDDIは中長期環境保全計画「KDDI GREEN PLAN」を策定し、循環型社会の形成を推進しています。KDDIの携帯電話・スマートフォンリサイクルの再資源化率は99.8%と高水準を実現し、回収端末が新しい製品に日々生まれ変わっています。